前回に続いて松前町江良地区です。


街中の古刹、西教寺に付随する墓地調査。

『松前町史』によると、西教寺の建立時期は北海道内で最も早い部類にあたり文禄二(1593)年、松前氏の前身蠣崎氏の五代目当主:蠣崎季広によるとある。
浄土真宗の寺院で、本寺は城下の専念寺である。


『丸に梅』
P1140765a



「梅鉢」は良く見かけるが、こちらはシンプルなためかあまり見かけない。「梅」の基本家紋。
道南は海上交通の関係上古くから加賀・越前との繋がりが深く、元はそちらからの移住者と名乗る家も数多い。
「梅鉢」が多い理由はこのためか。


使用家は野村さんと猩々(しょうじょう)さん。
猩々さん、北海道に多い珍苗字である。

P1140766








『丸に三つ梅輪』

P1140767




こちらも梅の派生種家紋。
その形態は『丸に頭合わせ三つ唐鐶』に酷似するが、鐶特有のふくらみがないことで判別できる。

珍しい。
使用家は中江さん。






『竹輪に右二つ巴』

P1140770



竹輪は知内町に多く見られた。
神職に関係があったが、これは無関係だろう。

使用家は中江さん。





『抱き牡丹』

P1140772



見難いが牡丹である。牡丹紋は平安時代には既に獅子とセットで用いられていた。
「獅子は百獣の王、牡丹は百花の王」と称され、非常に尊ばれた。

また関白家・近衛家の家紋としても使用された。江戸時代では菊、桐、葵に次ぐ権威を持っていた家紋である。


使用家は榊さん。






『丸に荒枝つき右三階松』

P1140776



何百基という墓石を見ることになる現場では、見逃してしまいがちな松の変種家紋である。
数自体は多いようで、知内町や上磯町などに存在する。 気をつけていると意外に見つかるものである。


使用家は松谷さん。
このイエも、苗字と家紋の関係性がみてとれる。





『一重亀甲に桔梗』

P1140778



六角形に五角形を配した図形的印象の強い家紋。
美しい。

使用家は福井さん。






おまけ、珍苗字。
乙丸(おとまる)

P1140769







今回訪れた墓地の位置情報です。


より大きな地図で 墓地 を表示